スタッフ紹介
心身の痛みや苦しみを改善いたします
洞峰パーク鍼灸院・院長
筑波技術大学名誉教授、医学博士
形井秀一(かたい しゅういち)鍼灸はハリとモグサという簡便な道具を使った治療法ですが、そのシンプルな道具を最大限に活かす技術で、大きな改善を生み出します。
その道具と技術で、身体の「治ろうとする力」を引き出す療法だと言えるでしょう。
そして、治療の上で大事なことは、患者さんの心身の痛みや苦しみを改善したいという治療者の「思い」だと思います。
道具と技術と思いが一体となった治療を皆様に提供いたします。<私が行ってきた主な鍼灸治療分野>
婦人科・・・月経痛、月経不順、不妊、更年期障害など
産科・・・つわり、妊娠腰痛、逆子(骨盤位)、乳汁分泌不全、産後の肥立ち(産後ケア)、など
泌尿器科・・・慢性前立腺炎、頻尿、排尿困難、インポテンツ、など
整形外科・・・難治性むち打ち症、頚肩こり、腰殿部痛、膝痛、など
その他・・・不定愁訴、心身相関の問題、など<私の主な研究分野>
*鍼灸の歴史、鍼灸社会学、鍼灸の制度、鍼灸哲学、
*鍼灸の効果のメカニズム、鍼灸臨床学、鍼灸技術論、鍼灸心理学、
*経絡・経穴
*養生学
*心身相関<資格>
はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師<主な社会活動>
2000年~日本東方医学会学術部委員
2006年~2017年 AMIN: Asia Medical Massage Instructors Network(アジア視覚障害者への教育・就労支援)副代表
2006年~ 社会鍼灸学研究会代表
2007年~ 全日本鍼灸学会参与
2009年~日本伝統鍼灸学会会長
2009年~日本東洋医学会会員
2009年~ 東洋療法研修試験財団・鍼灸等調査研究推進委員会委員
2013年~ 日本経絡経穴研究会顧問
2014年~ WFAS(世界鍼灸学会連合会)副会長<主な著書>
- 形井秀一、戸ヶ崎正男、他、自然なお産がしたい、文化出版局、1988.
- 形井秀一、からだの声を聴く、医道の日本社、1997.
- 形井秀一、治療家の手の作り方 六然社、2001.
- 矢野忠編、形井秀一、他著、レディース鍼灸、医歯薬出版、2006.
- WHO/WPRO, Shuichi Katai et al., “WHO International Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region”, Manila, 2008.
- 第二次日本経穴委員会、形井秀一、他著、『WHO/WPRO標準経穴部位―日本語公式版―』、医道の日本社、2009.
- 第二次日本経穴委員会、形井秀一、他著、『詳解・経穴部位完全ガイド―古典からWHO標準―』、医歯薬出版、2009
- 形井秀一編著、イラストと写真で学ぶ 逆子の鍼灸治療、医歯薬出版、2009
- 形井秀一、産婦人科領域の鍼灸治療、桜雲会、2009
- 形井秀一監修・著、ツボ単、丸善、2011
- 形井秀一編、山下詢著、カラーアトラス取穴法第3版、医歯薬出版2011
- 形井秀一監修・著、他、『經穴大全』、楓書房文化出版社(台湾)、2014
- 形井秀一、早乙女智子監訳、妊娠・出産・産後をケアする妊婦マッサージ、医道の日本社、2014
- 形井秀一編著、イラストと写真で学ぶ むち打ち症の鍼灸治療、医歯薬出版、2019
皆様の健やかな心身の維持をお助けします
洞峰パーク鍼灸院スタッフ
末武良太(すえたけ りょうた)私が鍼灸と出会ったのは、今から約十年前のことでした。
当時は岡山県で大学に通っていたのですが、ある日、何だかからだがつらく、どうにもやる気も気力もわかない状態になってしまいました。どうしたら良いかと思っていた時に、いつも何気なく目にしていた大学付属の鍼灸整骨院のことを思い出し、行ってみることにしました。建物に入ると、白衣に眼鏡の先生が一人いて、困っていることを相談すると、「それじゃあ、鍼灸治療やってみようか。」と明るく言ってくれ、鍼灸治療を受ける事になりました。治療は、何やらお腹をチクチクと刺激し、そのあとでお腹に鍼をし、鍼の端に何かをつけてそれを燃やして温める治療(のちに、灸頭鍼と呼ばれるものと知りました)でした。治療が終わって起き上がってみると、不思議なことに先ほどまでのからだのつらさがすっかり消えていて、何だか頑張れそうな気分が湧いていました。
私は、この鍼灸治療をきっかけに、鍼灸の効果や不思議な魅力にひかれ、自分も鍼灸で誰かの役に立ちたい、と思うようになり、大学卒業後は鍼灸師なろうと決めました。
鍼灸学校に通い、鍼灸師の資格を得てからは、茨城県つくば市にある筑波技術大学の統合医療センターの鍼灸研修施設で鍼灸の臨床を4年間学びました。多くの患者さんと接し、治療をする中で、中にはなかなか望むような効果や変化があらわれてこないことで、辛い思いをすることもありましたが、患者さんが、楽になった、気持ちよかった、と笑顔で帰られるときは最もうれしい瞬間でした。また患者さんからは、治療のこと以外にも、仕事のことや、暮らしのこと、生き方のことなど、たくさんの事を学ばせていただき感謝しています。
そして、この4月から洞峰パーク鍼灸院のスタッフとして皆様の治療を担当しています。
まだまだ未熟な点も多い私ですが、からだの不調やこころのつらさを抱えておられる方の、出来る限りの助けになりたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
<資格>
はり師、きゅう師
身体のもつ自然な力を信じたい
洞峰パーク鍼灸院スタッフ
林朋恵(はやし ともえ)これまで助産師として多くの妊産婦さんと赤ちゃんに関わってきました。
日々頑張っている方々に、癒しをもって応援できればと考えるようになる中で出会ったのが鍼灸でした。心身を良い方向へ導くお手伝いをしてくれるその鍼灸に、奥深さと素晴らしさを感じています。
身体のもつ自然な力を信じながら、また、身体のサインを確かめながら、患者さんとの素敵な出会いと日々の学びを大切にして、視野を広げながら成長できればと思っています。
洞峰公園のフレッシュな緑も来院された皆様の癒しの一助となってくれることと思います。ご来院お待ちしています。
<取得資格・認定>
看護師、助産師、はり師、きゅう師
受胎調節実地指導員申請資格
アドバンス助産師